BLOG

コーヒーかすをリサイクル?
2022.11.26
コーヒーかすをリサイクル?
今週もエコなトピックをご紹介します。 バンブーファイバー・バイオマスプラスチック・海洋プラスチック・ライスレジン… 近年SDGsの推進と共に、これらのワードを目にする機会も増えてきたと思います。 今回はリユースコーヒーについてお話しします。  突然ですがコーヒーを抽出した後に残る豆かすが 世界で年間どの程度廃棄されているかご存知でしょうか?  その量は年間700万トンとも言われています! 想像もつかない量ですね… そういったコーヒーかすを再利用した リユースコーヒー素材の商品が近年増えております。 「無駄になるものを価値あるものに変える」ことで廃棄物の削減に繋がりますね。    プラスチックにコーヒーかすを配合したタンブラー  当社でもリユースコーヒー素材の商品は取り扱っておりますが 今回はコーヒーかすを配合したバッグをご紹介します。   こちらは当社で実際に製作した巾着型コットントートバッグです。東京の会社様からのご注文です。 生地の表面に黒い粒が付着しているのが見えますでしょうか?(ちなみに特にコーヒーの香りはしません笑) プラスチック素材にコーヒーかすを配合した商品はよく見かけますが コットン×コーヒーかすの商品はまだあまり市場に流通しておりません。  ご希望のサイズ・オリジナルデザインのプリントも可能で バッグ以外にはポーチ等も製作しております。 気になる方はお気軽にお問い合わせくださいませ! #コーヒーかすバッグ #コーヒーかすグッズ #SDGsアイテム #東京 ノベルティグッズ #大阪 ノベルティグッズ#オリジナル ノベルティ 小ロット
営業
エコな紙製クリアファイルで脱プラ!
2022.11.20
エコな紙製クリアファイルで脱プラ!
企画営業一課の池本です。先週に引き続き、エコなテーマで脱プラについてお話したいと思います。 当社でもエコ活動の一環として、紙製クリアファイルを導入してみました!  左)中身が透けない通常タイプ   右)中身が透ける半透明タイプ 状況に応じて使い分けができるように、どちらのタイプも作ってみることにしました。 紙製クリアファイルと聞くとどんなイメージがありますか? 強度はどうなの? 耐久性は大丈夫?  などヤワなイメージが私にはありましたが、 実際手に取ってみると厚みもありしっかりとした印象があります。 なにより、紙なのに透ける加工に興味津々な私です。笑 メリットとしては... ★シャーペンやボールペンでも書き込める! ★書類を入れたままシュレッダーにかけられる! ★紙なので再生資源としてリサイクルできる!  日々、大量に使われているクリアファイル。 身近なところから脱プラ始めていきませんか?  紙製クリアファイルの作成も当社で請け負っておりますので、 ご興味ある方は是非お気軽にお問い合わせください! #紙製クリアファイル #エコファイル #SDGsアイテム #東京 ノベルティグッズ #大阪 ノベルティグッズ#オリジナル ノベルティ 小ロット
営業
淡路島洲本市で無農薬農業に取り組んでいます
2022.11.01
淡路島洲本市で無農薬農業に取り組んでいます
農業事業担当の山内です。農業事業をはじめたのは、バイクでのツーリングの趣味がきっかけです。 山や田舎を走っていて荒廃農地が目立つと思い、日本の農業事情について調べてみました。農業従事者の減少、高齢化も進み、ゆるやかではありますが食料自給率が減少している事を知り、2021年より、新規事業として、農業事業を始めました。 私自身、野菜などの栽培経験があまりなく、本やYouTubeなどを参考に独学ではじめてみました。  初年度の課題は、「何がその土地に合っているか」「育て易い種類はなにか」など、土地と品種の適正を確かめながらはじめてみることにしました。 日々の業務の合間に、大阪から洲本へ出来る限り通い炎天下の中、農業の大変さを経験することができました。  初年度の成果は・オクラ ・ししとう ・鳴門金時 ・玉ねぎを無農薬で栽培!当社の社員や、お取引様にも配布させていただき、喜んでいただく事ができました♪    2年目の今年は「スイートコーン」に挑戦!と意気揚々でしたが台風と虫と鹿に食べられてしまい・・・ほぼ全滅。  淡路島での農業は、風の影響や虫・動物の被害も受けにくい方が良いと知りました。 そしてこの冬は、淡路島名産の「玉ねぎ」を昨年より多めに植えて、みんなに美味しい玉ねぎを食べていただけるよう、これからも頑張って栽培していきたいと思います!  #無農薬 #淡路島 #たまねぎ
社内活動
食生活改善で健康経営に取り組んでいます
2022.10.30
食生活改善で健康経営に取り組んでいます
健康経営で社員も会社もメリット健康経営は、社員の健康管理も経営戦略に組み込み実践する試みです。社員の健康状態を改善することによって生産性を向上することや超高齢社会を背景に、介護予防・健康管理をおこなう健康寿命延伸施策として始まりました。  <当社の健康経営取り組み>当社では2022年4月より、段階的な取り組みをはじめました。第1弾 ノー残業デー第2弾 健康診断の検査項目を拡充第3弾 新規付与有給休暇の取得率50%以上を社内促進第4弾 管理栄養士に社員の食事指導第5弾 就業時間内でのストレッチ体操を実施 第6弾 (次回予定中) Whitepurin 管理栄養士 河野 絢子様にご指導いただいております 管理栄養士さんより食事指導を実施社員のプライベートの充実・健康増進・業務効率化を目的として管理栄養士に社員の食事指導をしていただいております。各々のペースで取り組み、管理栄養士からの報告資料を基に、より健康に繋げていきます。  <取り組みの流れ>①     現状分析 (健康に良くない状態を、最低3つ報告)②     食事報告 (期間:連続で1週間 社内の実施期間設定の中で取り組む)③     管理栄養士から個別に分析・アドバイス・課題を受ける   例1:毎日ごはんは今よりおにぎりをプラス1個分   例2:1日にお水プラス500ml                                   ④     アドバイス・課題をもとに、自身で目標を設定する   例1:毎朝コンビニで、おにぎりを買う   例2:アマゾンでペットボトル纏めて購入し1日1本持参する⑤     目標を1週間続ける⑥     報告で終了  <社員の感想>管理栄養士さんのアドバイスとヒントを、実践してみました!な!な!なんと・・・日々、不調かなァ~? 本調子ではない?と、誤魔化しごまかし過ごしてきた私が少し・・・ぃゃ~? ひとつずつ実践していくうちに、気持ちも軽くなり、次第に快適さを実感しました。ならば、今後も継続していこうと!先生ありがとうございます!  こうして実際の取り組みが評価された企業は、「健康経営銘柄」や「健康経営優良法人認定制度」などに選ばれるそうです。プランニングキュービックは、「健康に!快適に!充実感たっぷり!」をめざして、毎日を過ごしていこうと思います。 #健康経営 #管理栄養士 #食事指導
健康

CONTACT

東京・大阪にオフィスを持ち、
経験豊富なスタッフが
相談~納品までサポートいたします。
オンラインでの相談や
打ち合わせも可能ですので、
日本全国どこからでも、
商品やお取引に関して
気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ
03-6820-1100
06-6353-5322(平日10:00〜18:00)